夏 長男の実家 高知に旅行

11.9.12

 

お盆を利用して、四日間の旅行にでかけ、数年ぶりに海水浴と温泉を楽しみました。三月に移転した長男の家は、高知市の桂浜の近く、伝統と歴史ある住宅で、かって坂本竜馬が住んでいた家です。長女の家族とともに飛行機で高知に着いて、さっそく海水浴や水族館を楽しみ、三日後は愛媛県の道後温泉を訪ね、松山城やしない見学をして、二歳のくるみちゃんは、天守閣を立派に1人で階段を登り切りました。長男の小学校一年生の孫は、最終日に一週間東京に里帰りして、私と、長女の家を起点にディズ二―ランドなどで遊んで、1人で高知に帰りました。楽しい、夏休みをすごしました。

 


久しぶりに箱根へ

11.6.18

 孫のくるみちゃんの2歳誕生日をお祝いして、箱根湯本の温泉に出かけました。ロマンスカーに乗りたいという大人と子供の願いをかなえて、新宿から箱根湯本に。温泉ホテルでお湯につかり、食事をして夕方新宿にもどってきました。ホテルの壁際に蛇がいて大騒ぎになり、蛇は従業員にお縄になり、一同ホットしました。現地五時間の滞在はあっというまに過ぎてしまいました。

 


連休は長男の住む高知に

11.5.29

大型連休を使って三月に高知市に引っ越した長男の自宅を訪ねました。新幹線で岡山に、そこから高知まで特急ディーゼル「南風」で移動です。高知駅前には大輔君と孫の小学一年生のすずが迎えにきれくれ、翌日にはすぐ近くの桂浜に近い海岸を訪ねたり、フルーツ公園や温泉、高知城などを見学しました。 
家族は広々とした坂本竜馬が間借りしていた住宅でのんびり暮らしています。一泊でしたが、復路は夕方の夜行長距離バスで朝東京に到着。連休で道路が混んでいて、淡路島から名古屋へ、中央高速で諏訪湖を経由したロングコースでした。夏に長女家族といっしょにまた訪ねます。

 


盛大かな、我が家の新年会

11.1.31

孫が四人と年ごとにふえていく中で、今年も2日、我が家で昼間から大にぎわいの新年会がもたれ、料理チーフとしては忙しい会でした。総勢10人の胃袋の大きさにびっくり。夕方前には八階の屋上で富士山を眺めました。まごの名前は、すず、たか、りく、くるみ、で現代的な名前で、呼び間違わないようにするのは大変なことです。忙しい一日でした。ちなみに今回の料理は、海老フライ、刺身、おせち料理、漬物、餃子、サラダ、やきそば、チャーハンなどでした。朝から準備でもう大変。楽しい一日でした。

 


2010年夏 家族で八ヶ岳に旅行

10.9.1

 涼しい所に、これが今年の第一条件の夏の旅行。今年は八ヶ岳に行きました。昼間も夜も涼しい、感激の一日です。リフトで山をのぼり、高原の景色をたのしみ、牧場で馬に乗り、スポーツ広場でバトミントン、温泉とバーべキュウ、予想された高速の渋滞も少なく、楽しい夏の三日間でした。

 


今年も盛大に成人式 

10.1.21

世田谷では11日三回に分けて成人式が行われ、私は、三回とも壇上からごあいさつしました。私の三分の一の年齢の若者を見ると、この人たちが次代を担うのだと感銘しました。


中野の谷戸小学校のクラス会、
なつかしい仲間たちと

09.9.29

 当時12歳の小学校6年生の少年少女が、今では還暦を迎える年齢になった13日、新宿区内の野村ビルで中野区立谷戸小学校のクラス会が開かれました。11人が参加し、意気投合、当時の担任の大井昭三先生夫婦も参加し、交流しました。すでに当時の仲間のうち、四人が他界していました。二次会には男女とも再開を楽しみにさらに交流し、別れを惜しみました。


新政治の流れの中、東京地評大会が

09.9.29

 27日、墨田区内で東京地方労働組合連合が大会をおこない、私も来賓として参加しました。日本共産党からは笠井亮衆院議員と私が紹介されあいさつしました。東京都産業労働局の部長もあいさつし、都内の各地域や活動する労働組合の代表は、雇用の安定、労働者の生活と権利を守るたたかいを誓いました。


世田谷区民体育大会が総合運動所で

09.9.14

 57回大会が9月6日開催され、来賓として出席しました。用賀小学校の生徒による沖縄のヤンサーが披露され、大会は一気に燃えました。区議団からも中里光夫、岸たけし区議が参加しました。競技は区内の各施設で来年まで繰り広げられます。

 

 


五月の連休は家族と房総に 

09.5.24

選挙選の合間を使って旅行に行きました。しかし、なんと渋滞で鴨川シーワールドは入れず、海や公園で遊び、娘や息子、孫たちと美味しい料理を楽しみました。

 


家族で箱根に

09.2.20

 正月以来休むことなく活動してきましたが、14日、初夏のような気温の中<子ども家族と一日箱根でゆっくり過ごしました。久しぶりの小田急ロマンスカーに孫たちは感激して乗り込み、丹沢の山を眺めました。湯本では温泉に入り、小田原城の動物園(実は猿しかいなかった)や遊園地であそび、夕方は市内で美味しい魚料理を味わいました。


一ヶ月半ぶりに理髪店に

08.11.27

 ちょっと忙しくて理髪店に行っていないと髪は伸びるものです。頭の髪のしめる面積は少なくなる一方ですが、あるところは、しっかり伸びる。頼もしいと言うのか、勝手に生えてきて気になる髪です。さっそく、26日、理髪店でさっぱりしました。マスターとしばらく政治談議が続き、話のペイションは上がる一方でした。ちなみにここ15年ほど通っている経堂の理髪店のマスターとは友だちです。


今年の夏 信州に

08.8.28

 恒例の夏の旅行は、少しでも涼しいところにと、信州を家族で訪ねました。蓼科高原、上田、志賀高原、草津とまわり、どこでも天然のクーラーで、ほっとした休暇でした。上田の別所温泉では、風穴があり、階段でわずか三メートル入っただけで、ひんやりの気温には、ビックリ。孫たちも大喜びでした。

 

 


烏山木工教室に

08.8.28

 8月24日、朝九時半が烏山区民広場前で雨の中、木工教室が開かれ、来賓としてご紹介を受けました。テントの中では、子どもたちがのこぎりで木材切りに挑戦。元気な姿にほっとしたひと時でした。


孫のすずちゃん誕生日でお祝い

08.7.20

 長男の子どもの誕生会が13日私の自宅で開きました。四歳になってますます活発になり、お茶目ぶりを発揮しています。この日、私のベランダで栽培したトマトをもいでもらい、食べてもらいました。長女の孫も嬉しくて大はしゃぎでした。

 


「父の日」は生ビール10リットル

08.7.1

 むすこ、むすめたちと孫の一族が22日新居にドット来ました。むすめからはポロシャツ、むすこからはガスと樽一式のビール持込です。冷たくて非常に美味しいこと、翌日は二日酔いでした。それでも、エビフライ、餃子、豚肉の煮物、チラシ寿司、やっこ、キンピラと手作りで調理した豪華にお出迎えしました。いつになっても子どもはいいものですね。


東京民報に大江戸線ホーム柵の記事が

08.7.1

 私が議会で取り上げ、視覚障害者のみなさんも取り組んできた大江戸線全38駅のホームに転落防止の「可動式ホーム柵」が設置することになりました。6月22日付の東京民報に私のコメント付きでくわしく報道しています。この機会にぜひご購読ください。一ヶ月400円(毎週日曜日発行)です。


超忙しい日曜日

08.6.13

 6月8日の日曜日はいつもよりバタバタしました。皮切りは用賀の土建住宅ディー、玉川消防団ポンプ操法大会、烏山9条を愛する会の自転車パレード、北烏山後援会誕生会、烏山土建住宅ディー、党地区委員会総会、三茶土建住宅ディー、9条世田谷の会宣伝、等々力後援会の旅行で熱海市網代にと、走り回り、翌日は早朝五時半に現地を出発。なんとも忙しい一日でした。


転居しました

08.6.13

5年間住んだ宮坂から5月24日、転居しました。友人の紹介で倍の広さです。

●新住所  〒157―0062
       世田谷区南烏山2―8―2―104
●電話・ファックス  (5313)―6445

みどりあふれた環境です。よろしくお願いいたします。


痛みの政治吹き飛ばそう
各地で盛大な花見が

08.5.29

 都議会選挙まで約1年に迫った4月、区内の都立砧・芦花公園や緑道各地で桜が満開に咲き、花見がおこなわれました。私は、13ケ所の花見に参加し挨拶で、都議会での新銀行税金投入をめぐる緊迫したたたかいの様子を怒りをこめてお知らせしました。

 


新成人がつどう式典
今年は7800人が新成人に

08.1.26

 14日、世田谷区民会館ホールで三回にわたって式典がおこなわれ、私はすべてに参加して、ごあいさつしました。会場前は男女のピカピカの成人がワインビンを片手に飲みながら、なつかしい学校時代の同窓会復活の様相です。

我が家の新年会

08.1.26 

 私の正月は、1月2・3日だけです。その他は神社や町中での宣伝で、今年は子どもたちや孫がわんさか家を訪れました。今年腕をふるった料理は、エビフライ、合鴨の吸い物、牛キンピラなどで、ビールはまたたくまにからになりました。

 

 

 

 

 

 


次男の雄太、小笠原に帰る

07.12.19

 帰省していた次男の雄太が8日、小笠原村の母島に帰りました。本土のいる間、亡くなった孫の一回忌や、相模湖藤野の日帰り温泉に行き、楽しみました。帰りの船に八海山の清酒をお土産で持たせました。今、小笠原は、鯨がたくさん見える季節だそうです。また、原油の高騰で本土より大変高いと話していました。(小笠原丸で帰る次男・8日・竹芝桟橋で)

 

 

 

 


生後二ヶ月に

07.11.7

 長女の夕希の長男が生まれて、二ヶ月。長男の娘とともに大挙我が家に訪問してきました。総勢八人、この日は腕をふるい、ちらし寿司、生姜焼き、茶碗蒸し、ポテトサラダなど料理し、食べてもらいました。大きくなれば、にぎやかになることでしょう。

 

 

 

 


東京国際女性映画祭が開幕

07.10.12

 激動の中国近代史に生きた3姉妹の波乱の人生を描いた「宋家の三姉妹」のアンコール上映をはじめ、日本、イタリア、韓国、キューバなどの女性監督による14作品の上映がおこなわれます。当日1000円。会場は、東京ウイメンズプラザにて。問い合わせは、電話5777―8600


孫を見に娘の家に

07.10.1

 生後元気に育っているとの娘からの連絡で8月30日、西東京まで早速足を延ばしました。たくさん母乳を飲んで元気に育っています。一安心しました。

 

 

 

 


長男の孫と八幡山神社のお祭りに

07.10.1

 長男が住んでいる区内船橋の程近い八幡山の神社まつりが行なわれました。夕方待ち合わせて、ヤキトリ、たこ焼き、イカ焼きを一緒に食べました。敷地内では、連休という日もあり、子どもたちでにぎわい。大人も必死に食べまくっていました。帰りに長男宅により、冷たいビールをご馳走になり、楽しい一夜でした。

 

 

 

 


長女の夕希が男子を出産

07.9.7

 8月30日、男の子が生まれました。さっそく武蔵野日赤病院にお祝いに行きました。3100グラムのなかなかの美男子です。実は、昨年暮れに一番目の長女、咲来(さくら)ちゃんが風邪のウイルス菌で重病になり、亡くなりました。悲しみが残っている中での長女の出産ですが、夫婦とも大変喜んでいました。健康に育つよう願っています。私にとって初の孫男児というわけです。

 

 

 


夏 世界遺産めぐりパート2へ

07.8.27

 8月中旬、今年夏の旅行は五月からはじめた世界遺産めぐりの二回目。車で渥美半島から紀伊半島の鳥羽にわたり、伊勢志摩から勝浦、熊野、那智、奈良と三泊してまわりました。
遺産になっている熊野の階段と坂道のすごさに足が震えました。
奈良では東大寺、春日神社などめぐりここでも遺産を見学し、日本の文化遺産の壮大さに感動しました。
走行距離は東京から往復1300キロ、毎日ガソリンを給油しながらの旅行でした。

 

 


今年も健康チェック

07.7.6

 恒例の成人病健診を3日受けました。採血、眼底検査、胃カメラ検査、心電図、聴覚、視覚、身長、体重、診察と一時間半かかり、待っている間に小説を読んで、ウトウトしながら無事終了。朝から食事、水分なしは堪えました。目が少し良くなったと言われて、不思議な気分。この健康チェックを受けて毎日がんばっています。


写真は議会控え室の自分の机の書類の山の中で仕事中

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家からの夕焼けはピカイチです

07.6.21


 賃貸マンションに住んで四年。二回目の更新をしました。広さは30平方メートル、いわゆる1DKで家賃は93000円と共益費5000円。
 北側にベランダがあり、高台にあっての三階のため景色はばっちり。座っていると外は空だけが見えて邪魔する建物はありません。
 朝夕の奥多摩の山並みの雄大な光景は文句なしです。高いマンションが建たなければこの景色はいつつまでも心がホットする姿です。ただし、世田谷八幡神社に生息するカラスが早朝から群れをなして空を飛び交うのは勘弁してほしい、そんな毎日です。

 

 


次男の雄太君が一時小笠原から世田谷に

07.5.22

 忙しい五月連休後、雄太君が帰ってきました。元気そうでなかなか陽に焼けて黒くスリムです。親子で食事をしたり、銭湯や温泉に一緒に出かけました。19日に私の自宅での歓迎会では、押し寿司、から揚げ、鯛煮付け、スパゲティーサラダ、牛肉ピーマン炒めなど、和洋盛りだくさんの食事を用意して、長女夫婦など総勢8人。ドンチャン騒ぎでビールの空き缶が山のようでした。雄太君は、23日、ふたたび小笠原母島に戻ります。お土産にミニトマトが届き、びっくりするほど甘くておいしいトマトでした。


連休は、世界文化遺産を見てきました

07.5.14

 一斉地方選挙が終わり、ひさしぶりの観光旅行に出かけました。世界文化遺産に登録されている広島原爆公園内のドーム、厳島宮島、姫路城の三ケ所で、どこも人・人でいっぱいでしたが、さすが世界の遺産に感動しました。原爆ドームでは、核廃絶の願いとともに、憲法九条を守ろうとの寄せ書きも多く見られ、焦点になっている憲法についての関心のたかさにもびっくりしました。
 宮島では、引き潮の時間でたくさんの人々が鳥居のまわりで潮干狩りを楽しんでおり、世界遺産の場で実生活に追われ生活の足しにとの姿のドラマ遭遇は面白い光景でした。姫路城は、天守閣の中で一時間も見学にかかり、大勢の外国人が訪れている姿は、日本人として少し誇りでした。


輪島の地震地に災害見舞金を贈呈

07.5.14

 先の地震で被害を受けた輪島の人々に、都議会議員として見舞金を送りました。全議員が一万円を拠出しました。一日も早い復興を願っています。


都民スポーツ大会に文教委員長として参列

07.5.14

 13日、東京体育館で都民スポーツ大会が開催され、開会式に参列しました。各地で各種のスポーツにとりくむ都民の元気な姿に感動しました。


元気にやっています

07.2.19

 朝の駅頭宣伝は毎週月曜日、水曜日、金曜日の七時半から一時間演説しています。区内には私鉄駅は38あるのでまんべんなく廻っても3ヶ月。それでも佐藤都議補欠予定候補とがんばっています。それとは別に全駅頭を昼間、議会の時間の合間をみて進めています。


亡き孫の法事開かれました

07.2.19

 昨年、クリスマスの日に亡くなった孫のさくらちゃんの法事を新宿で開きました。できるだけ天国に近いところと、住友ビルの48階で料理をいただき、思い出を語り合いました。娘の夕希は一つひとつの料理を写真まで運んで食べさせていました。もう一人の孫の寿々ちゃんは「さくらちゃんがそこにいるよ」窓ガラスを見ながら空を指さしていました。


都議会開会日7日の各紙の報道

07.2.7

 この日の朝日新聞の見出しは、「石原都知事支持率53%、過去最低 公金問題批判六割」、「石原人気陰りも」「首相級着回す職員」と報道。支持率は02年4月の78%にたいして25%落ちて今回は53%という結果です。


吉田万三知事予定候補と三宅島・八丈島に遊説へ

07.2.7

 1ヶ月半後にせまった東京都知事選挙の予定候補とともに、2月4・5・6日伊豆諸島の三宅島と八丈島に遊説に出かけました。客船で三宅島に着き朝食後八ケ所で演説。最近の噴火で標高七百メートルの雄山は、5百メートルもの巨大な陥没でカルデラができ、演説中でも有毒ガスの警報がなり続けています。遊説後、東京都三宅支庁、村役場、シルバー人材センター、気象庁三宅島測候所をたずねごあいさつ。夕方近くヘリコプターで八丈島に飛び、特別養護老人ホーム、八丈町役場、農林水産総合センター、都八丈支庁を訪問し、夜演説会に望みました。
 きれいな海をのぞむ伊豆諸島。災害復旧でがんばっている島民のために議会でがんばりたいと強く思いました。


悲しい年末でした

07.1.12

 12月19日、長女の夕希(29歳)の1人娘、一才八ヶ月の咲来(さくら)ちゃんが高熱とひきつけで緊急入院しました。風邪からくるウイルス菌におかされ、武蔵野日赤医療センターから国立成育医療センターに転送されましたが、クリスマスの25日、午後11時亡くなりました。
 大変悲しい出来事でした。幼い家族を1人うしないがっかりしました。ようやく片言に話しができるようになり、年末は一緒に食事をしたのに、あっけなく死んでしまって。27日と28日にひらいた「お別れ会」には350人もの方々が来てくださり、花で飾られた祭壇にはさくらの枝をいっぱいかざりました。小児救急医療の拡充の大事さを実感しました。生まれてからわずか600日、幼い命を忘れはしません。


次男が九ヶ月ぶりに本土に

06.12.6

 次男の雄太は、今年四月から東京都小笠原島の母島に就職し、このたび、休暇をとって本土にご帰還。久しぶりに息子に会って感激しました。いつまでたっても子どもはかわいいものですね。
 さっそく、長男、長女らとともに私の自宅で「歓迎夕食会」を開きました。この日の夕食は、手巻き寿司、牛肉のアスパラ巻き、ぶり大根、海鮮鍋を私が調理しました。集合した息子、孫たちは、「おいしい」とぺろりとたいらげて帰っていきました。雄太は、年末の29日には、ふたたび小笠原にもどるため、出航します。


 

赤旗まつりご参加ありがとうございました

06.11.9

 夢の島公園で開かれた赤旗まつりには、のべ20万人が参加され、楽しい3日間を過ごしました。私も全日参加して、みなさんと楽しく交流しました。販売した八海山も好評でした。


旭山動物園を見学
自治体が熱心に運営をとりくむ姿に感動

06.8.18 

 この夏、北海道旭川市の市立旭山動物園へ私費で見学してきました。真夏というのに、親子の来場者であふれ、各県の車が集まっていました。市内を見渡す高台の動物園は、北海道の勇敢な姿の中に作られていました。
 動物園の面積は上野動物園とおなじ約15万?で、飼育点数は144種725点、上野は480種2613点で、旭山は敷地と展示に余裕があることがわかりました。
 大きな敷地の中でゆったりと動物を見れることが入園者が毎年増えている要因です。施設では、円柱水槽のアザラシ館、北極熊の水中遊泳、空飛ぶペンギン館など新鮮な感動をよんでいます。「ありのままの姿に触れてもらう」という動物中心の運営方針が人と動物のふれあいを豊かにしています。
 多くの動物園が『指定管理者制度』を導入し、民間に委託している中で、旭山は市の直営で運営しています。園長は「市の予算をへらすために民間事業者に運営をまかせるのは、動物園にはなじまない。ただの遊園地になってしまう」と語っていました。都立の動物園でも動物中心の運営がかかせないと実感しました。


長女夫婦とともに高山、駒ヶ根へ旅行

06.8.3 

 一歳の孫、さくらちゃんと長女の夕希夫婦と二泊三日の旅行に行きます。八月四日からで、高山の朝市と町並み、木曽路、駒ケ岳と信州の高原を楽しんできます。


町中を平和行進がいく

06.8.3 

 広島、長崎への原爆投下から61年、イスラエルのレバノン爆撃で子どもたちが殺され、今、あらためて平和の尊さが語られています。7月26日、区役所前を出発した二百人の区民は、憲法改悪反対、核兵器なくそうと叫んで三軒茶屋まで行進しました。私も、声高らかに訴えました。


公明党の桜井良之助都議の通夜に

06.8.3 

 世田谷区選出の桜井都議とはいろいろと永年の議会活動を一緒におこなってきました。しかし、7月肺炎でご逝去されました。いろいろといい合える仲でしたので、残念です。23日、臨海斎場をたずね弔問しました。安らかにおやすみください。


知人から熱いメッセージ

06.7.16 

元世田谷電気組合の理事長さんからはがきを頂きました。

拝啓、都議会報告、拝読いたしました。さらに、МXテレビでもたぞえさんを拝見しました。たぞえさんは、現職で居られなければたぞえさんではなく、今後とも現職継続にご努力、ご骨折を切望申し上げます。都議として、ヒューマンと情熱と一生懸命都議として誠心努力の人が再び拝見できました。
 テレビにおけるたぞえさんの発言は、わかりやすく、常日頃のお考えが前面に出て、大変良かったと思い筆をとった次第です。前回休職中の苦しさをバネに一層のご努力を申し上げ、次回の当選のため元気いっぱい活動してください。

ありがたい手紙です。ありがとうございます。

 


全建総連都連の大会が熱海で

06.7.16 

 7月9日、土建など建設組合の連合組織の全建総連が大会をひらき、私が挨拶しました。
 会場は300人の代表でいっぱい。早朝車でかけつけた私は、小泉政治の五年間、日本はモラルのない弱肉強食の格差社会に作り変えた政府の責任、一方、東京で住民税、介護保険料の値上げで高齢者を襲っている中で、救済はそっちのけで1000億円ものオリンピック招致をテコに大型開発の石原都政と与党、都民のくらし救済にともにがんばろうと訴えました。


農大診療所友の会11回総会に

06.4.26 

 民医連が経営する農大通り診療所の患者の会である友の会が結成11年目の総会を16日開きました。党を代表してごあいさつしました。


青鳥養護学校の入学式に

06.4.26 

 10日、区内の知的障害児の学校、青鳥養護学校の入学式が挙行され、出席しました。
 相変わらず、国家斉唱だと、全員を強制的に起立させ、都教育庁の代表は、「あなたがたは国家の一員として」と挨拶。今は、戦時中かと疑問を持ったのは、私だけではないのではないでしょうか。障害をもつ子どもたちにうんも言わせない姿勢て、未来を生きるこどもたちは希望をもつことが出来るのでしょうか。


知事、あなたは知事

06.4.11 

 都議会最終日の30日、各局長が都議団控え室に挨拶に来ました。立場はちがっても論戦でごくろうさまと挨拶をかわすのは常識です。ところが、石原都知事は、これまでは部屋の入り口でいやみを一言言っていくのが、今回は都議団から相当追されたのがあって、今回は控え室の前を通り過ぎ、共産党を完全に無視。マスコミもこれって何と頭をかしげていました。東京の政治を負う責任者が都民から選ばれた議員に挨拶も出来ない・・・これが現実の知事の姿です。


今年も区内で桜の花見が盛大に

06.4.11 

 1日、2日と区内の公園は花見でいっぱいでした。砧公園、羽根木公園、烏山緑道などで開かれた後援会や民主商工会にうかがい、日頃のご支援に感謝しました。


東京土建の大会に

06.3.26 

 建設職人の組合、東京土建の大会が19日、熱海の後楽園ホテルで開催され、たぞえ都議がお祝いに出席しました。大会には、都内各地の代表700人が参加。アスベストや耐震偽造など、建設の現場は不況とあいまって大変な状況におかれています。痛みの政治に立ち向かい、生活と営業を守る先頭に立たれるよう激励しました。


次男が小笠原島に就職

06.3.20 

 専門学校に通っていた次男の雄太が卒業して、4月から小笠原の母島にダイビング指導職員として就職するため旅たちます。先日、激例会が孫二人が風邪で入院して退院したお祝いもかねて、盛大に焼き肉屋で開きました。総勢9人。なんと生ビール16杯、ばりばり肉を食べる姿は、たのもしいばかりでした。


いよいよ区議選
里吉ゆみ区議の二選を 新春のつどい開かれる

06.3.5 

 26日、烏山区民センターで約100人がつどいを開きました。私の再選をささえてくれた方々が雨模様の中、いっぱい参加しました。あいさつで、「オウム真理教を今後三年間、監察・監視させることに道をひらいた里吉さんを区議会に」とお礼とご支持を訴えました。


都の予算組み替えを準備中

06.3.5 

 一般質問準備のかたわら、6兆円の新年度都予算の中から、ムダな開発など財政の部分を拾い出し、都民の暮らし、福祉、教育に生かす組み換え案づくりに取り組んでいます。なにしろケタが一つの事業で何百億円とか、億の世界ですから、電卓で計算できない物も。それでも、必死になってここを削ってここに付ける、まるで主計官のような仕事です。勉強には終わりがありません。


子どもたちと夕食会でにぎやかに

06.3.5

 町田の選挙と稲城の調査が終わって、19日夕方近く、長女、長男夫婦と孫たち、次男の雄太とおばさんの大所帯が私の家に集まり、夕食会がありました。この日のメニューは、肉ジャガ、エビフライ、チラシ寿司、漬物とどれも手作り物ばかりです。さんざん食べて、帰路についてしばらくすると、こたつの中から、携帯電話や湯のみなどざくざくお忘れ物が。なんとにぎやかな夜でした。


米増さん、さようなら

06.3.5 

 私が都政に向かって歩き出した39歳の頃、それからずっと応援してくれていた下馬の都営住宅に住む米増さんが亡くなり、がっかりしています。25日、代々幡斎場で通夜があり、お別れしてきました。囲碁とお酒が大好きで、奥さんと鹿児島までドライブする愛妻家です。時には訪ね、おいしい酒を飲んだ時を思い出すと、寂しい思いです。


 

日野市、町田市の市議会選挙を応援

06.2.26 

 12日からの日野市市議選には奥野りん子候補(現職)を19日からの町田市議選では高島ひとし候補を必勝のため応援に行ってきました。日野の五人の候補は全員当選しました。
 町田では、鶴川団地で開かれた第一声で80人の聴衆のみなさんに、介護保険料の値上げや、新市庁舎建設など負担とムダ遣いの姿勢のあり方を批判し、市民の暮らしを守る日本共産党の前進を訴えました。


新年会や旗びらきに参加、みなさんと交流

06.1.30

  年があけて、商店会、町会、労働組合、民主団体、各種団体の新年会などが開かれています。私は、時間が許すかぎり、参加してきました。私立幼稚園協会では永年勤務の職員の表彰式にも参加し、幼児教育にとりくむ皆さんを激励しました。
 リサイクル協会では普段缶・ビン、ダンボールなど回収している若者たちと交流しました。商店会では、町の生活拠点をささえている商売人の方々と懇談。
 これらの会は一晩で5ヶ所、9ヶ所と開かれているため、目の廻る忙しさです。都民のみなさんとの交流から出た都政への要望はさっそく交渉などに生かしています。


都民のみなさん

'06年 新年あけましておめでとうございます。

 

昨年は、都議選でのご支援大変ありがとうございました。貴重な議席で小児救急拡充、マンション耐震偽造、シルバーパス、小田急駅無人化、中小企業支援など、たくさんの問題を都議会でとりあげてきました。世田谷から首都東京の政治を動かしています。

 石原都政は大開発を都政の中心にすえて、税金を湯水のように注入する一方、自治体の仕事を『民』につぎつぎ丸投げして、都民サービスを後退させています。暮らしを大事にしない政治には、未来はありません。

私は、都民の幸せのために、これからも都政でがんばりぬきます。本年もよろしくお願いいたします。


            2005年1月


   日本共産党東京都議会議員  たぞえ民夫

 


和光時代の仲間たちと

05.12.16 

 都政の場で働くため和光学園を退職した私や、家庭の都合で退職した職員が集まり、16日、久々の交流会を開きました。和光に勤めて30年という大先輩は、忙しく夜遅くまで仕事したこと、時には経堂の町で遅くまで飲みあったことなど思い出を語り合いました。私も当時をふりかえり、幼児と一緒にたのしく生活したこと、二日酔いで子どもが二重に見えたことなど、当時のエピソードを紹介して、夜のひと時をすごしました。


区内での餅つき大会、誕生会、忘年会に参加

05.12.11 

 11日、区内でいろいろな催し物が開かれました。桜井前区議地域では商店会の一角で、農大診療所友の会も病院前でおこなわれ、私も杵を持って餅をつきました。烏山北後援会ではこの秋誕生をむかえた会員をお祝いし、大気汚染の青空の会も公害患者のみなさんと一緒に今年の活動を交流しました。


偽造問題でテレビ東京(12チャンネル)に出演

05.12.4 

 耐震強化の偽造について、都市整備委員会の各政党の代表が意見をのべるテレビ取材があり、私が語りました。放送は来年2月です。たった一分でしたが、無事収録が終わり、ホットしました。


日中友好議員連盟の総会に

05.12.4 

 本会議の初日、私が参加している都議会日中議連の総会があり出席しました。小泉首相の靖国参拝問題が日中友好を妨げている中、外交は大変困難になっています。超党派の議連が平和有効の流れをつくれればと思いました。


上町駅前で「憲法9条守ろう』と演説


05.11.27 

 27日の日曜日、世田谷線上町駅前で地域の共産党の方々と宣伝をおこないました。9日には東大教授の小森陽一さんを迎えて「講演と映画のつどい」が開かれます。この案内とともに、自民党の大会で九条二項を廃止して、自衛軍をもつ条項に決定をしたことから、憲法擁護のたたかいは正念場だと訴えました。


親子で那須・塩原に旅行

05.11.20

 29、30日の2日間、長男夫婦、長女夫婦のそれぞれと乳児と私の7人は、あざやかな開きの紅葉いっぱいの那須・塩原に一泊旅行に出かけました。
 牧場やつり橋渡り、牧場、湿原など散策しました。どこを見ても紅葉の色づきに感激続きです.久しぶりの親子旅行でした。


 

国鉄労働組合東京地本大会に 笠井亮衆院議員とあいさつ

05.10.2 


2日、千代田区内の発明会館で開かれた国労大会に出席しました。
JR西日本の脱線事故など公共交通のあり方がさけばれ、一方、労働者 への不当な差別攻撃などかかえる緊迫した大会でした。新しく議員になった笠井亮議員が挨拶、私も代議員のみなさんにご挨拶しました。